正規販売店 ワインの SANTE wine museum有限会社 KOMO (コモ)
毎週水曜日TEL0968-68-0077
FAX0968-68-1299
〒864-0131 熊本県荒尾市川登769-84
定休日=毎週水曜
各産地の選りすぐりのワインを現地で発掘したものです。
その選択の条件は妥協しないこだわりの選択眼で
非常にハードルが高く、中々見つからない『本物のワインです』
※ 高いハードルの条件 ※
①自然農法に任せる・・化学肥料を使わず、農薬や除草剤の使用を止めた自然農法にし、
ブドウ樹の治癒力を高め健康な葡萄を育てる事で、各産地の特徴を表現する味わい深いワインができる。
②収穫量を抑える・・・凝縮したピュアな味わいのワイン。収穫量を抑えると、生産者の収入減になり中々そこまで拘った造り手は現れないのが現状です。
③ブドウは手摘みで収穫する・・・ 収穫時に良いブドウだけを選んで収穫出来る事とブドウの房を痛めないように収穫できる事で、ピュアな味わいのワインを造ることが出来る。
④未熟ブドウ・腐敗ブドウを完全に除去する・・・まず収穫時に完熟した良いブドウだけを選果、製造蔵へ素早く持ち帰り、更に選果を完全にする事でピュアで綺麗な味わいのワインになる。
⑤ノンフィルターによる瓶詰め・・・・①~④を踏まえた畑作業により出来上がったワイは、フィルターを通さずに瓶詰する事により、ワイン本来の凝縮した美味しさが味わえます。
⑥酸化防止剤(SO2)を極限まで抑える・・・・ ①~⑤を踏まえたワイン造りで
酸化防止剤(亜硫酸塩)の添加を極限まで抑える事が出来る為、悪酔いしない酔い心地の良いワインです。
⑦優しい口当たりでピュアな味わい・・・以上の様な条件で、造り手の人柄も加味した上で
取引が始まります。
※お知らせ
①.マキ・コレクションワインのネット販売は致しておりません。
販売価格等は、お店までお問い合わせください。
小売り.表示価格は、入荷時期ヴィンテージにより変わります
②.受注は、各アイテム1本より賜ります。
③.全国発送いたします。
※送料等は、お店までお問い合わせください。
夏季(気温20度を大きく超える時期)は、クール(チルド)便となります。
※代金引換は、別途代引き手数料を御負担いただきます。
④ヴィンテージについてはお問い合わせください。
⑤ 容量の記載がないものは750mlです。
マキ・コレクションワイン ≪特別限定品≫ シャンパーニュ地方
DOMAINE PATRICE=MARC CHAMPAGNE a Fleury・la Riviere
ドメーヌ パトリス=マルク シャンパーニュ フルーリィ・ラ・リヴィエール村《自然派ワイン》
手塩にかけて栽培した葡萄を収穫して、プレス機で圧搾する途中の(中取り果汁)一番良いジュース(キュヴェ)のみを使い、繊細さと厚みに欠けるジュース(タイエ)はネゴシアンにすべて売ってしまう。
通常のシャンパーニュは、ノーマルキュヴェで15ヶ月の瓶熟成が義務付けられているが、パトリスマルクは品質を考え①キュヴェ・ノワール・エ・ブランでも36ヶ月の瓶熟成後デゴルジュマンされる。(瓶内熟成している間に、中の澱とワインがコンタクトして、どんどん味わいに厚みが増してくる、だから瓶内でジックリ寝かせる事が大事、とパトリスは言う。) シャルドネからエレガントさとピノ・ノワールのしっかりとした味わいにピノ・ムニエのフルーティーさが加わった、リーズナブルで最高のシャンパーニュです。 ルミアージュも、パフォーマンスではなく、全てのキュヴェを手作業(職人技)でやっています。
キュヴェ・ノワール・エ・ブランには樽熟成を若干ブレンドしている、ロゼはキュヴェ・ノワール・エ・ブランに一部樽熟成させた赤ワインをアッサンブラージュ、グランキュヴェは良くできたキュヴェのみのセレクションを四年~五年熟成、ウルティマフォルサンは40%樽熟成したキュヴェと合わせ熟成、 樽熟成は、樽香をつける為ではなく、味に深みと熟成感を出したくて使っている、しかし、樽熟成のキュヴェを使うのは凄く難しいと言う、樽の一つ一つの個性も違うし、熟成期間が短すぎても長すぎても良くないそうだ、樽を使うのは、樽香を出すのが目的ではないと、常に研究し試行錯誤のパトリス・マルク。
NO ヴィンテージ ワイン名 容量 価格
① シャンパーニュ イニシャル・ノワールエブラン ブリュット 750ml
②シャンパーニュ イニシャル・ノワールエブラン ハーフ ブリュット 375ml
③ シャンパーニュ INB ・マグナムボトル ブリュット 1500ml
④ シャンパーニュ INB ・ジェロボアムボトル ブリュット 3000ml
⑤ シャンパーニュ ロゼ・ シェリ ブリュット 750ml
⑥ シャンパーニュ ロゼ・
シェリ ハーフ ブリュット 375ml
⑦ シャンパーニュ グランキュヴェ ブリュット 750ml
瓶内熟成期間60か月5年間もの長き間、瓶内熟成したというのがう なずける複雑な味わい!①と品種構成は同じですが、出来の良いブドウだけを使用した複数のキュヴェをブレンドしたのグレードアップ品。
※グランキュベが2016年の世界ワインコンクールで最高金賞GrandeGoldMedalを受賞‼しました。
⑥ シャンパーニュ グランキュヴェ・マグナムボトル ブリュット 1500ml
⑦ シャンパーニュ ミレジメ 2011 ブリュット 750ml
⑧ シャンパーニュ ウルティマフォルサン ブリュット 750ml
※ヴァン・レゼルブの一部を樽熟成したスペシャルキュヴェ
⑨ シャンパーニュ グラン・クリュ ペルラ・ネーラブリュット 750ml
GCマイイ村産 ピノノワール100%、2年樽熟成(ヴァンドレゼルブの一部を樽内熟成)・瓶熟成2年
ペルラ・ネーラ=黒真珠の意味。
⑩ シャンパーニュ グラン・クリュ ペルラ・ローザブリュット 750ml
GCマイイ村産ピノノワール100%、2年樽熟成(ヴァンドレゼルブの一部を樽内熟成)瓶熟成2年
[Rouge] (スティルワイン)
① コトーシャンプノワ ピノ・ノワール100% 750ml
ワインのSANTE(有限会社 KOMO)
毎週水曜日TEL0968-68-0077 定休日=毎週水曜
〒864-0131 熊本県荒尾市川登769-84
【コートドニュイ地区】
DOMAINE ALAIN=JEANNIARD MOREY-SAINT-DENIS
マキ・コレクション ワイン≪特別限定品≫
DOMAINE ALAIN=JEANNIARD MOREY-SAINT-DENIS
ドメーヌ アラン・ジャニアール モレ・サン・ドニ《自然派ワイン》
電気技師であったアラン氏がオフィスでの仕事を辞め、自然の中で仕事をしたいと、オスピスド・ボーヌの畑管理栽培をやるうちに葡萄作りの魅力に取り付かれ、叔母が持っていた1.7haの僅かな畑をベースに2000年にドメーヌを再興させた。 ドメーヌの規模が小さいため、オスピス・ド・ボーヌでの仕事(マジとクロ・ド・ラ・ロッシュ担当)を今も続けながらドメーヌを経営。
造りはまだ新米生産者だが、オスピスで鍛えられた畑作業には自信があり、初リリースのワインですら熟練を思わせる繊細さと綺麗なフルーティーさを持っていた。近年、素晴らしいワインを毎年造りだし、若手生産者のコンクールでは毎年トロフィーを勝ち取り、タストヴィナージュにも選ばれるほど。 2005年は本当に完成された見事な出来に感動した。新樽比率は村名で25%、一級畑50%。
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名 赤ワイン・全てピノノワール100%
① ブルゴーニュ パストゥグラン
Vignes de 40 ans, 1/3 pinot noir minimum,
2/3 gamay maximum
②ブルゴーニュ ピノノワール
③ ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ Pinot Noir, âge de la vigne : 15 ans
④ ジュヴレイ・シャンベルタン âge de la vigne : 45 ans 村名ワイン
フルーティさをより出す為に、20%除梗せずに醸造したものをアッサンブラージュしています。
⑤ モレ・サン・ドニ 村名ワイン
⑥ モレ・サン・ドニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 村名ワイン
Vignes de 80 ans plantées en 1929
⑦ モレ・サン・ドニ 1erシェネヴリィ 村名ワイン
⑧ コートドニュイ ヴィラージュ ヴィエイユ・ヴィーニュ 村名ワイン
⑨ フィサン コンブ・ロワ Vignes de 50 ans 村名ワイン
⑩ ヴォーヌ・ロマネ 村名ワイン
⑪ シャンボール ミュジィニィ âge de la vigne : 45
ans 村名ワイン
⑫ シャンボール ミュジィニィ 1erコンボット 村名ワイン
⑬ ニュイ・サンジョルジュ レ・ポワゼ 村名ワイン
⑭ ニュイ・サンジョルジュ 1erダモド 村名ワイン
⑬ フィサン 1erクロ・デ・ラ・ペリエール
(3193)⑭ 2013 マルサネ ラ・コート [Blanc] 白ワイン・全てシャルドネ100%
① ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ・ブラン
② コート・ド・ニュイ ヴィラージュ ブラン 村名ワイン
[Rose]
ワインのSANTE(有限会社 KOMO)
毎週水曜日TEL0968-68-0077 定休日=毎週水曜 〒864-0131 熊本県荒尾市川登769-84
【コートドボーヌ地区】
ドメーヌ フォラン=アルベレ アロース・コルトン 《自然派ワイン》
Domaine FOLLINーARBELET
地質学者だった当主フランク・フォラン=アルベレは、奥さんのクリスチーネさんの実家と親戚から畑を借りてワインを造り始めた。この蔵の初リリースは、1990年のアロース・コルトンだけだったが、親戚(奥さんの曾祖母さんはルイ・ラトゥールの娘)からGCの畑を任されたのは1998年から。葡萄は、100%除梗され15度で短期間低温浸漬の後、自然酵母で発酵。家族総出で、足でピジャージュ10日から15日という短いキュヴェゾンをする。土地の個性をそのままに表現する造りのワインは、筋の通ったミネラルの旨みがある。 ロマネ・サン・ヴィヴァンで新樽比率75%、コルトンで新樽比率30%、村名ワインで新樽比率10%。
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
① ペルナン・ヴェルジュレス 1erフィショー 年生産量約2000本
コルトンの南斜面の麓に位置する畑、色はミディアムから深紅で、ラズベリー香と土の香りを持つ飲みごたえのある重厚な味わい
② ペルナン・ヴェルジュレス 1erカラドゥー
③ アロース・コルトン
色はミディアムルビーで花のような上品な香り、エレガントでバランスが良く、強烈なアロマを感じる味わい。
④ アロース・コルトン 1erクロ・デ・シャピトル
色は深みのあるガーネットでタバコとモカをほのめかす香り、濃厚かつ力強いどっしりした骨組みのアフターの長い余韻。
⑤ アロース・コルトン 1erヴェルコー (年間生産量) 約2000本
⑥ コルトン GCブレッサンド
東の丘斜面の中央の畑、色はディープガーネットでローストした様な香りと濃密なブラックベリーの香り、幅に広い果実味とネットリとしたリッチな風味のある長いアフター。
⑦ コルトン GC
色は深紅でスミレとスイカズラの香り、豪華でバランスが良くビロードの様なキメ細やかな味わい。リューディなしのコルトンは、エレガントで酸が力強い。
⑧ ロマネ・サンヴィヴァン GC (年間生産量)約1800本
ロマネ・コンティの南グランリューから道を挟んだ畑の南面角の畑。色はディープガーネットで若いうちの香りは、潜在している力強さを感じさせる。パワフルで厚みがあり豪華なシルクのような舌触りと最高に熟したフィニッシュを持つ味わい。
[Blanc]
① コルトン・シャルルマーニュ GC
② ペルナン・ヴェルジュレス 在庫?
DOMAINE ARNAUD=ENTE Meursault
ドメーヌ アルノー・アント ムルソー村 《自然派ワイン》
ブルゴーニュの白ワインを担う旗手、引く手数多のワインが造られるキュヴリーには、手術室さながらの緊迫感が漂っている。気の遠くなるようなブドウ畑の手入れ、それはワイン造りの大部分が畑で良い葡萄を生産することに架かっているからだ。細やかなキュヴリーでの作業は、葡萄の良さを殺さないように、手を抜くことのない過程を経て世界有数のワインが造られていく。ワインの噂を聞きつけて世界中から、ソムリエやインポーターが毎日のようにやって来る。(2003年から赤ワインは、除梗しない。)
DOMAINE Jean-Marc・Boillot
ドメーヌ ジャン・マルク・ボワイヨ ポマール村 《自然派ワイン》
エティエンヌ・ソゼの孫に当たる、ジャン・マルク氏は、ソゼから受け継いだ畑を含む素晴らしい畑を10.5ha所有。
その筆頭はバタール・モンラッシェだが、それに続く、ピュリニィ・モンラッシェ1erトリュフェールは世界のワインファンが騒いで止まないキュヴェである。そして、ポマールの1erルジアンはポマールで唯一グラン・クリュがとれるテロワールのルジアン・バ、改めてその凄さを納得させられる。長年の経験が生み出す彼のワインは、ブルゴーニュの有名生産者の中でも本当に低収穫量を徹底し、凝縮感のある芳醇な白ワインを造り出す、赤ワインも凝縮とエレガントさのバランスを追求し、長熟だが早くからも楽しめるワイン。ラングドックのヴァンドペイドックワインはピック・サン・ルーにあるジャン・マルク氏の所有するドメーヌで造られる、ブルゴーニュのノウハウで造られたワインは南のワインとは思えない程の緻密さとエレガントさを持つ。 ジャン・マルク氏の造るワインは、世界中のワイン愛好家などから垂涎の的である。
【BLANC】ヴィンテージ ワイン名
① VDPドック ドメーヌ レ・ロック ブラン (南仏自社畑)
② VDPドック ドメーヌ ド・ラ・トリュフィエール ブラン
② ブルゴーニュ ブラン
ピュリニィ・モンラッシェ畑のすぐ下に位置するブルゴーニュクラス最高の場所から生産される珠玉のブランです
以下白ワイン「全て樽内発酵&熟成」
③ モンタニィ 1er
④ シャサーニュ・モンラッシェ
⑤ ピュリニィ・モンラッシェ
⑥ ピュリニィ・モンラッシェ1erシャンカネ
⑦ ピュリニィ・モンラッシェ1erトリュフェール
⑧ ピュリニィ・モンラッシェ1erコンベット
⑨ バタール・モンラッシェ GC
バタールは毎年輸入元入荷 1ケースのみの超限定品
【ROUGE】
① VDPドック ドメーヌ レ・ロック ルージュ (南仏自社畑)
シラー40%、カベルネS20%、カリニャン20%、グルナッシュ20%、ブルゴーニュの樽で8ヶ月樽熟成(新樽比率15%)
② VDPドック ドメーヌ ド・ラ・トリュフィエール ルージュ (南仏自社畑)
③ ブルゴーニュ ルージュ
以下赤ワイン全てステンレスタンク内発酵&樽内熟成
④ ボーヌ 1erモンレヴノ
⑤ ヴォルネイ 1eロンスレ
⑥ ポマール1erジャロリエール
⑦ ポマール1erルジィアン
シャトー ドゥ ショレイ(シャトージェルマン) ショレイ・レ・ボーヌ村 《自然派ワイン》
chateau de chorey
今から百年ほど前に曾お祖父さんがネゴシアンを始め、戦後お父さんのジャーク・ジェルマン氏がネゴシアンの株を売りながら畑を買い求めドメーヌにしたという。今は息子のブノワ氏に任せているが(2000年に引き継ぐ)、引退しても直フランソワ・ジェルマン氏の伝統的な造りは引き継がれている。世界中で認められているショレイの代表格として、フランスの星付及び優良レストランがこのドメーヌのワインをリストアップしている。・・・悲しいかな今は亡きブノワ氏を偲んで味わう幻のワインとなりました。在庫が終わり次第終売
【BLANC】ヴィンテージ ワイン名
(1098)③ 2008 ペルナン・ヴェルジュレスVV レ・コンボット
( 865)③ 2009 ペルナン・ヴェルジュレスVV レ・コンボット
(1103)⑤ 2000 ボーヌ1erスー・ラ・グレーブ 小樽内発酵&熟成
(3422)⑤ 2006 ボーヌ1erスー・ラ・グレーブ 小樽内発酵&熟成
(3423)⑤ 2009 ボーヌ1erスー・ラ・グレーブ 小樽内発酵&熟成
【ROUGE】
(3261)④ 2007 ショレイ・レ・ボーヌ VV
以下アイテム、樽内熟成18~24ヶ月
(3427)⑤ 2007 ボーヌ 1er ヴィーニュ・フランシュ
(3637)⑥ 2003 ボーヌ 1er トゥーロン
(3425)⑥ 2004 ボーヌ 1er トゥーロン
(3424)⑥ 2003 ボーヌ 1er トゥーロン
(1115)⑦ 2000 ボーヌ 1er レ・クラ
(3638) 2003 ボーヌ 1er レ・クラ
(3426) 2006 ボーヌ 1er レ・クラ
ドメーヌ ヴァンサン・ダンセールシャサーニュ・モンラッシェ村 《自然派ワイン》
viticulteur Vincent Dancer
入手困難なワイン。そして、非常に生産量が少ないとしてヴァンサン・ダンセールを是非一度飲んでみませんか。
ヴァンサン・ダンセールは1996年からワイン造りを始め、1998年に造ったワインが「ワインアドヴォケイト」誌などで非常に高く評価され、注目を浴び世界的に人気になり、1999年に若手生産者を代表する素晴らしい生産者として「ルヴュー・ドゥ・ヴァン・ド・フランス(フランスの有名ワイン誌)」に表紙を飾った。彼のカーヴに階段を下りて入ると、ビックリするほど小さなカーヴに毎年数えられる程の樽しか並んでいない。生産量は少ないが、本当に手の行き届いた造りは大量生産では出来ないと、自信を持って説明してくれる。今では中々手に入らないワインとして、世界中から探されているワインです。毎年の入荷本数は割当て入荷です!
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
(3313)② 2009 シャサーニュ・モンラッシェ
( 898)② 2011 シャサーニュ・モンラッシェ
(1139)③ 2009 ムルソー コルバン
(無 )④ 2001 ムルソー グラン・シャロン
(1140) 2003 ムルソー グラン・シャロン
(2836) 2007 ムルソー グラン・シャロン
( 134) 2008 ムルソー グラン・シャロン
(1141)⑤ 2001 ムルソー 1erペリエール
(1142) 2003 ムルソー 1erペリエール
(3601) 2004 ムルソー 1erペリエール
(2837) 2007 ムルソー 1erペリエール
1er cru の中で最上の畑、グラン・クリュに匹敵する品質のペリエール
(3042)⑥ 2000 シャサーニュ・モンラッシェ 1erラ・ロマネ
(1146) 2003 シャサーニュ・モンラッシェ 1erラ・ロマネ
(2843) 2007 シャサーニュ・モンラッシェ 1erラ・ロマネ
(1143)⑦ 2000 シャサーニュ・モンラッシェ 1erテートデクロ
(1144) 2003 シャサーニュ・モンラッシェ 1erテートデクロ
(3602) 2004 シャサーニュ・モンラッシェ 1erテートデクロ
(2842) 2007 シャサーニュ・モンラッシェ 1erテートデクロ
(1148)⑧ 2003 シュバリエ・モンラッシェ グラン・クリュ
(1149) 2004 シュバリエ・モンラッシェ グラン・クリュ
(3632) 2007 シュバリエ・モンラッシェ グラン・クリュ
(3327) 2009 シュバリエ・モンラッシェ グラン・クリュ
( 134) 2010 シュバリエ・モンラッシェ グラン・クリュ
【ROUGE】
(無 )① 2003 ブルゴーニュ ルージュ
(3328)① 2009 ブルゴーニュ ルージュ
( 403) 2010 ブルゴーニュ ルージュ
(2518)② 2006 ボーヌ 1erモンレビノ
(1153)③ 2010 ポマール ヴィラージュ・ペリエール
(1157)④ 2001 ポマール 1erペズロール
(1158) 2003 ポマール 1erペズロール
(1159) 2004 ポマール 1erペズロール
(2845) 2007 ポマール 1erペズロール
( 405) 2010 ポマール 1erペズロール
(1160)⑤ 2001 シャサーニュ・モンラッシェ 1erグラン・ボルヌ
( 406) 2010 シャサーニュ・モンラッシェ 1erグラン・ボルヌ
( 885) 2011 シャサーニュ・モンラッシェ 1erグラン・ボルヌ
DOMAINE Catherine et Claude=Marechal BLIGNY・Les・BEAUNE
ドメーヌ カトリーヌ・エ・クロード=マレシャル ブリニィ・レ・ボーヌ村《自然派ワイン》
ボーヌから十キロほど南に向かった、ブリニィ・レ・ボーヌ村にひっそりとある1981年創業のドメーヌ。こんな小さな村に超有名ワインを造るマレシャル夫妻がいるため、もはやブリニィ・レ・ボーヌ村も無名ではなくなっている。 テロワールのしっかり感じられる、ピュアな果実味の長熟タイプのワインを造り出すドメーヌ。畑仕事が大好きで、事務仕事をしているよりも、どんなに疲れていても畑に出ているほうが落ち着くというクロード氏と、男勝りの統率力で収穫の段取りや指示を完璧にこなす奥様のカトリーヌが二人で、造り出すワインは、エレガントでバランスも良く、緻密なピノ・ノワール。その姿が最もピノ・ノワールらしいとブルゴーニュ委員会から毎年表彰される程、パリや地方の有名ビストロで支持され、世界中で大ブレイクしている。
2001年に初リリースされたサヴィニィ・レ・ボーヌ・ブランは、通常アペラシオンを取れるはずのない4年の若木から出来た完璧なまでのワインに、INAOがこのワインにアペラシオンを付けなければ、どのワインにアペラシオンを付けるのだと絶賛、すんなりアペラシオンを獲得したほどの驚異的品質です。 2007年のアリゴテは他の生産者より1カ月も収穫を遅らせ超完熟の葡萄でワインにした結果、他より収穫量が三分の一になった。
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
(4542)① 2007 ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・グラベル
(1122) 2009 ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・グラベル
(3433) 2010 ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・グラベル
(3674) 2011 ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・グラベル
(3433)② 2010 ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・カトリーヌ
(4540)③ 2007 ショレイ・レ・ボーヌ
( 131) 2008 ショレイ・レ・ボーヌ
(1128) 2009 ショレイ・レ・ボーヌ
(4541)④ 2007 ラドワ シャイヨー
(1124) 2008 ラドワ シャイヨー
(3121) 2009 ラドワ シャイヨー
(3563) 2010 ラドワ シャイヨー
(4539)⑤ 2007 オクセイ・デュレス
(1125) 2008 オクセイ・デュレス
(3040) 2009 オクセイ・デュレス
( 826) 2010 オクセイ・デュレス
(4538)⑥ 2007 サヴィニィ・レ・ボーヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ
(1130) 2008 サヴィニィ・レ・ボーヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ
(2439) 2009 サヴィニィ・レ・ボーヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ
(3697) 2010 サヴィニィ・レ・ボーヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ
(4537)⑦ 2007 サヴィニィ・レ・ボーヌ 1erレ・ラヴィエール
(1133) 2008 サヴィニィ・レ・ボーヌ 1erレ・ラヴィエール
( 816) 2009 サヴィニィ・レ・ボーヌ 1erレ・ラヴィエール
(4643)⑧ 2006 ヴォルネイ
(4533) 2007 ヴォルネイ
(4536) 2008 ヴォルネイ
(3565) 2010 ヴォルネイ
(4535)⑨ 2007 ポマール シャニエール
( 132) 2008 ポマール シャニエール
(3566) 2010 ポマール シャニエール
ポマール シャニエール 1996×1本 1999×3本 2000×1本 2002×1本 残り少
[Blanc]
( 497)① 2010 ブルゴーニュ・アリゴテ 2850円 26、1月改定
(3508)② 2011 ブルゴーニュ ブラン キュヴェ アントワン
( 841)③ 2011 サヴィニィ・レ・ボーヌ
[ROSE]
(1121)① 2010 ブルゴーニュ・ロゼ
ドメーヌ ラリュー DOMAINE Larue ガメイ村Gamai《自然派ワイン》
ピュリニィ・モンラッシェ村、シャサーニュ・モンラッシェ村の奥にある、小さなガメイ村に居を構えるドメーヌ。
1945年からワイン造りをしているが、畑担当でお兄さんのデニ氏と醸造担当で弟のディディエ氏で力を合わせて運営している。優しい顔のディディエは新しく作った大きなキュヴリーで、ワイン造りをするのが楽しそう。
白ワインは収穫後すぐにプレスし、ステンレスタンクで24時間デブルバージュされた後小樽内で自然に醗酵(アリゴテはステンレスタンク内醗酵)・小樽内熟成。 赤ワインは除梗されコンクリート槽で醗酵、小樽内熟成。
昔から評価の高い畑を多く所有するが、中でもサントーバンの一級畑アン・レミィーやミュルジュ・ドゥ・ダン・デ・シャンは、モンラッシェの畑の一段上となりの畑なので、伸びた根は勿論モンラッシェの畑のミネラルを吸っていることでしょう
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
(1225)① 2007 サントーバン 1erセンティエデュクルー
( 807)① 2008 サントーバン 1erセンティエデュクルー
( 993)② 2009 シャサーニュ・モンラッシェ
(3202)③ 2004 シャサーニュ・モンラッシェ 1erボードリオット
(1231) 2005 シャサーニュ・モンラッシェ 1erボードリオット
シャサーニュ・モンラッシェ 1erボードリオット 1997×1本 1998×3本
(1229)④ 2003 ブラニィ 1erスー・ル・ピィ
[Blanc]
(3480)① 2012 ブルゴーニュ・アリゴテ
(1213)② 2008 サントーバン 1erレ・コンブ
( 806)③ 2008 サントーバン 1erアン・レミィー
(1215)④ 2000 サントーバン 1erアン・レミィー375ml
(1212)⑤ 2002 サントーバン 1erヴィエイユ・ヴィーニュ
( 423)⑥ 2009 サントーバン 1erダン・デ・シャン
(3633)⑦ 2007 シャサーニュ・モンラッシェ
(1217)⑧ 2007 ピュリニィ・モンラッシェ レ・トレザン
(1218)⑨ 2007 ピュリニィ・モンラッシェ 1erガレンヌ
DOMAINE MICHEL=MARTIN CHOREY-LES-BEAUNE
2003年創業の、4.5haという小規模の新しいドメーヌだが新しいのは奥さんとドメーヌだけで、生産者の次男に生まれたマルタン氏は14歳から畑で働いているという、この道30年というベテランである。昔はMARTIN -MORICE ET FILSというドメーヌ名でマルタン氏が畑を手がけ、兄が醸造をしていたが、あまり売れなかったという。 奥さんは小児科の看護婦さんでしたが、マルタン氏と出会いワイン造りに魅せられ、昔のような自然なワインを造りたいとCFPPA(ワイン醸造学校)で醸造の資格を取り生産者となった。 マルタン氏は尻に敷かれながら、奥さんの言うとおり手伝っているという感じが、何とも可笑しい。畑はLUTTE INTEGRE(リュット・アンテグレ)で運営する、リュット・レゾネ方式よりもよりBIOに近い方法です。流石に古い生産者であまりお金がなかったのが幸いして、苗木の殆どがセレクション・マサルという昔のピノの苗木が植えられていて、ポルト・グレフ(接木)も一番古いもの。言うまでもなく手摘み収穫で、白はプレス後ステンレスタンク内発酵の後、樽内熟成。 赤はコンクリート層で醸造するが、造りは伝統的な方法のマセラシオン・プレ・フェルモンテール(低温マセラシオン)の後、低温から徐々に発酵、その後樽内熟成する。
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
( 140)① 2008 ブルゴーニュ・グラン・オルディネール ガメイ100%
(1105)② 2007 ブルゴーニュ ルージュ
(3085) 2008 ブルゴーニュ ルージュ
(3572) 2010 ブルゴーニュ ルージュ
(3802) 2010 ブルゴーニュ ルージュ
栽培面積0.5ha、年間生産量2000本 スパイシーな風味を持ちながら、繊細でエレガントな味わいと
バランスの良い果実味のある素晴らしいACブルゴーニュ。
(3190)③ 2006 ショレイ・レ・ボーヌ ルージュ
(2459) 2007 ショレイ・レ・ボーヌ ルージュ
( 439) 2008 ショレイ・レ・ボーヌ ルージュ
栽培面積2.0ha、年間生産量3000本(殆どネゴシアンに売る)
( 440)④ 2008 サヴィニィ・レ・ボーヌ ルージュ
( 851)④ 2009 サヴィニィ・レ・ボーヌ ルージュ
栽培面積0.5ha、年間生産量2000本
(2414)⑤ 2004 ボーヌ 1erクロ・デ・ロワ ルージュ
栽培面積0.53ha、年間生産量1500本
(2303)⑥ 2003 ボーヌ 1erトゥーロン
2004 ボーヌ 1erトゥーロン
2009 ボーヌ 1erトゥーロン
栽培面積25a、 年間生産量150本
[Blanc]
(2461)① 2004 サヴィニィ・レ・ボーヌ ブラン
葡萄品種:ピノ・ブーロ90%、ピノ・ブラン10% 栽培面積30a 年間生産量180本
ドメーヌ ジェローム・ビアー サン・ロマン (ラ・ロシュポ村)
曾お爺さんからワイン造りを始めジェロームで4代目となるが、お父さんの代から100%ヴィニュロンになったのでドメーヌとしては、2代目だという。今から30年ほど前まではワインだけでは生活が成り立たなかったので、乳牛を飼ったり、シリアルなどを育てて生活をしていた。葡萄畑の合計は16haを所有するが、7.5haの良い畑だけをセレクトしてドメーヌ元詰め用にして、残りの畑の葡萄は、毎年決まったネゴシアンに売っている。すべての畑で1998年から2000年かけて順次ビオロジック(有機栽培)に切り替えた。天然酵母を守り、テロワールの特徴を大切にする為、農薬を使わず人手や馬を使い雑草を取る。少しある若木の畑では、ウサギが来て芽を食べてしまうので困るそうだが、農薬を大量に散布してウサギも食べない様な葡萄樹の芽が育ち、収穫される果実でワインを造るよりは、少々食べられても安心して飲めるワインを造ったほうが良い、とのんびりしているジェロームである。
最新のエグラッパージュの機械で実の粒を壊さないように優しく除梗され、コンクリートタンク内で発酵。
ピジュアージュは足で行う。
基本的には、ノン・コラージュ、ノンフィルターだが、年によっては軽いフィルター(珪藻土)をかける事もある。
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
( 944)① 2012 ブルゴーニュ・ピノノワール
( 468)① 2009 ブルゴーニュ・ピノノワール 375ml ハーフ
( 979)② 2012 ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ
(2681)③ 2007 モンテリィ
(1277)④ 2008 サン・ロマン ラ・ペリエール
( 747)④ 2010 サン・ロマン ラ・ペリエール
( 528)⑤ 2010 オクセイ・デュレス
(1279)⑥ 2008 ボーヌ レ・ボン・フーヴル
(3684)⑦ 2012 サントーヴァン ルージュ 1er カステス
(3693)⑧ 2011 ポマール 1er レ・タバンヌ
(3079)⑨ 2006 B オート・コート・ド・ボーヌ “クロ・ド・シャール” “キュヴェ麻”
《新米醸造家・金井麻紀子渾身のワイン》栽培面積46.1a(畑はクロに囲まれビオで育てるのに最高の環境) 平均樹齢約50年、収穫日9月27日 葡萄収穫量30kgのケースに63杯(選果により2ケース廃棄)、最終収穫量1830kg(ジュース換算=13hl)30hl/ha SO2=1ha当り2.5g(通常少ない所で5g)
[Blanc] 白ワインは、葡萄をそのままプニュマティックプレス(空気圧式圧搾機)に入れ、超・低圧でゆっくりと約4時間かけて搾る。デブルバージュも自然の温度で大まかな澱下げをし、細かい澱はジュースと一緒に樽の中で発酵させる。10ヶ月~12ヶ月の熟成中スーティラージュは全くしない。
( 867)① 2012 ブルゴーニュ・アリゴテ
(3822)① 2012 ブルゴーニュ・アリゴテ
(3403)② 2012 ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ ジャスディス
( 966)③ 2009 サン・ロマン ラ・コンブ・バザン
(3490)④ 2012 サン・ロマン クロ・デ・ラ・トリユフィール
[Cremant]
(2607)① NV クレマン・ド・ブルゴーニュ “ブリュット”
(生産者)カミユ・ジローボーヌ
【ROUGE】
② 2001 ヴォーヌ・ロマネ1erマルコンソール 18000円
③ 1990 ニュイ・サンジョルジュ1erペリエール 25000円
④ 1976 ジュヴレイ・シャンベルタン 1erラヴォーサンジャック 35000円
⑤ 1978 シャンボール・ミュジィニィ1erシャルム 46000円
⑥ 1976 クロ・ド・ヴージョ 50000円
⑦ 1990 エシェゾー 40000円
⑧ 1989 ラトリシエール・シャンベルタン 30000円
シャブリ地区】
ポワンシー村にある、8haを所有する生産者。シャブリで近年数えるほどになってしまっている手摘み収穫生産者の一人。7世代続いているドメーヌだが、彼のお母さんの代に一度止め、1992年に息子のデニ氏が復活させた。
バランスの良い滑らかな口当たりと、ほのかに香る蜂蜜の風味が特徴。これほど凝縮しているシャブリは他にない、と自身を持って畑を低収穫量に運営している。 プレスしたジュースは小樽内に入れられ、天然酵母で醗酵される。 土壌はキンメリジアンという化石系石灰土壌、このテロワールからミネラル分豊かな、厚みのあるシャブリが生み出される。シャブリは本来かなり熟成させて楽しむものという、今では考えられない事を納得させてくれるシャブリです。
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
(3739)① 2012 プチ・シャブリ ヴィエイユ・ヴィーニュ
( 880)② 2011 シャブリ ノーマル
( 676)② 2011 シャブリ クロ・オーモワンヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ
(3732)③ 2012 シャブリ クロ・オーモワンヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ
樹齢50年以上、全て手摘み収穫、100%樽内醗酵・熟成。
(1285)③ 2007 シャブリ 1er ボーロワ
(3658) 2010 シャブリ 1er ボーロワ
(3095)④ 2004 シャブリ 1er コートドレシェ
(3706)⑤ 2011 シャブリ 1er フルショーム
【ROUGE】
(3647)① 2012 ブルゴーニュ ピノノワール
ドメーヌ ミレ 《自然派ワイン》
シャブリの町から10kmほど郊外にあるトネール村にあるドメーヌ。
1980年から自社瓶詰めを行っているドメーヌを若き醸造家ボードワン・ミレー氏が引き継いだのは1998年から、年々品質向上に力を入れている。 プチ・シャブリでも名前に負けないほどのワインが出来るのは、低収穫量からくる。
醸造はプチ・シャブリ、シャブリ共ステンレスタンク内醗酵、熟成、酒石が出ないように熟成中寒い日には蔵の戸を開け、自然の寒さで酒石を落としてから瓶詰めする。
自然の良さを十分に生かし造られるクラッシック・タイプのシャブリです。フルーティで若いうちから美味しく飲めます。
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
(3509)① 2012 プチ・シャブリ
(1287)① 2009 プチ・シャブリ ハーフ 375ml
( 924)② 2012 シャブリ
(3766)③ 2012 シャブリ
( 677)④ 2011 シャブリ ハーフ 375ml
ドメーヌ ウーダン 《自然派ワイン》
ジャン・クロード氏は、1986年パリでの都会の生活に終止符を打ち、奥さんの実家であるシシェ村のドメーヌに入った。
元々エコロジストのウーダン家、生活の全てが自然派のジャン・クロード氏は環境と健康を考え、農薬は一切使わない。造りにおいても、SO2を極力抑えて、熟成を長くして強いワインを生産する。(条件にもよるが、醗酵が長くなる年ほど瓶詰めしてからゆっくりと熟成し、長熟する)
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
(3683)① 2012 シャブリ
( 295)② 2009 シャブリ 1erヴォージロー
(1283)③ 2007 シャブリ 1erヴォークパン
【ボージョレー地区】
ドメーヌ ジャン・モルテ ムーランナヴァン村 《自然派ワイン》
ロマネッシュ・トラン村のほぼ中心にあるドメーヌ。伝統的なムーラン・ナヴァンを造る残り少ない生産者。
小樽で熟成したルショーは熟成させるとピノ・ノワールを思わせるようなキャラクターと滑らかさが出てくる。
本格的なクリュ・ボージョレーは、コストパフォーマンスも高く、多くの人に喜ばれている。
彼の造るヌーボーも、完璧なボジョレー・ヌーボーのあるべき姿です。(ノンフィルター)
熟成を重ねたムーランナヴァンは、極上のピノノワールを彷彿させます。
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
( 520)① 2011 ボジョレー ヴィラージュ
(3823)① 2011 ボジョレー ヴィラージュ
(1294)② 2009 ボジョレー ヴィラージュ ハーフ 375ml
( 808)③ 2009 ムーラン・ナヴァン
(1298)④ 2007 ムーラン・ナヴァン ハーフ 375ml
(1293)⑤ 2006 ムーラン・ナヴァン レ・ルショー
【VinMuosuxヴァン・ムスー】
(3137)① NV ベルブルー ブラン ペティアン シャルドネ100%
(3138)② NV ベルブルー ロゼ ペティアン ガメイ100%
この所、フランスでも話題になりつつあるモネ氏のワインは、フランスのル・ポワン誌でジュリエナのアペラシオン70ドメーヌのブラインドテイスティングにて、2000年2001年と群を抜いて一位に選ばれた。つい最近では、三ツ星レストラン、ギー・サヴォワのソムリエが選ぶ一本として料理誌に紹介されたほどである。
サン・ヴェランの畑の葡萄は、他のものより小さく、独特な風味を持つ素晴らしいもの、シルーブルは、海抜400mの高地で砂質の土壌のため、毎年、軽い華やかなタイプのワインが出来る。そして、クオリティーを追求するため、自社ラベルで出すものは絶対に自信のあるもので、納得のいかないものは大手ネゴシアンや、コーポラティブに売ってしまう。
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
( 967)① 2012 サン・ヴェラン
[Rouge]
(1309)① 2007 ジュリエナ トラディション
(3575) 2012 ジュリエナ トラディション
(3733)② 2012 ジュリエナ ヴィエイユ・ヴィーニュ
(1307)③ 2007 シルーブル
ドメーヌ プティット・メゾンオート ヴォーオン・ボジョレー村《自然派ワイン》
若き当主、フレデリック・ラヴール氏がその家族と8haの畑を運営する。(7.25haガメイ、0.75haシャルドネ)何と!このドメーヌの歴史を遡ると、文章で確認できるもので1740年というから驚きだ。ヴォー・オン・ボジョレー村はヴィルフランシュ・シュール・ソーヌの北西にある典型的なボジョレーの小さな村(人口995人)ですが、実は昔から葡萄栽培とワイン造りで有名な所でした。その昔(1千年も前)クリュニー修道士が初めて開墾しブドウの苗を植えた地だからです。そして、有名小説家ガブリエル・シュヴァリエ氏の著書「クロッシュメルル」(17か国語に翻訳出版されている)に伝統的なワイン造りに秀でた土地として登場し評価されています。畑は、急勾配で今でも機械が殆ど入らず家族総出で、手作業で畑を運営しています。この究極の痩せた土地に生える古木から、ほんの少し付ける果実からの美味しいワインをお楽しみください。
Beaujolais villageのAC区域内に位置するが、畑の特徴は兎に角急勾配の為(場所によっては50%の急こう配)畑仕事は昔からの手作業のみで運営されている。石の多い花崗岩とその変成岩で構成される痩せた土地は、超低収穫量で毎年のキャラクターをしっかり表現する葡萄を生産する。畑の運営はリュットレゾネ、環境に害のあるダニ用殺虫剤等は20年前から使っていません、弱い殺虫剤も2003年をもって使用中止。収穫は全て手摘み、毎年平均して9月中旬に20名ほどの季節労働者を10日間雇う。醸造法はボジョレーの伝統的醸造法。除梗しないで丸ごと醸す為フルーティーさを最大限引き出せる。
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
① 2010 ボジョレー ブラン
[Rouge]
① 2010 ボジョレー ヴィラージュ
② 2009 ボジョレー ヴィラージュ キュヴェ・プレステージ
【Rose】
① 2011 ボジョレー ロゼ
ロワール川 流域
ドメーヌ ペリエール 《自然派ワイン》
サンセールの町から西へ2km、ヴェルディニー村のトリオングル・ドゥ・ラ・ペリエールの丘にあるドメーヌ。
昔、石灰岩の採掘場の洞窟をそのままキュヴリーとカーヴにしたドメーヌ。
このドメーヌは、1910年からアルシャンボー家が所有し、1920年にソーヴィニオン・ブランが植えられた。
サンセールの畑は、5つの村に点在する。所有面積は大きいが、葡萄作りから醸造までかなりこだわって運営されている。 中でも、シレックス土壌から出来るソーヴィニオン・ブランは力強く、長熟なのでスペシャル・キュヴェのメガリテとして樽内醗酵、熟成され、厚みのあるしっかりとしたサンセール。
ピノ・ノワールで造られる赤も、石灰質の強い土壌が作り出すミネラル感が特徴だが、ブルゴーニュに負けないようなエレガントさを持つチャーミングなサンセール。
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
( 669)① 2011 プイィ ヒュメ
(3595)① 2012 プイィ ヒュメ 3100円
(1332)② 2008 サンセール コントラペリエール
( 686) 2009 サンセール コントラペリエール
( 759)③ 2008 サンセール メガリテ
[Rouge]
(1330)① 2005 サンセール ルージュ
(3370) 2008 サンセール ルージュ
( 760) 2009 サンセール ルージュ
(3688) 2010 サンセール ルージュ
(クオリティの高いリキュール)是非一度お試し戴ければ、その高い品質がお解かりいただけると思います。
(1326)① クレームドカシス (黒スグリ)
(1327)② クレームドフランボワーズ (木苺)
(1329)③ クレームドペシェデヴィーニュ (桃・ワイルドピーチ)
(1328)④ クレームドミュール (ブラックベリー)
( 319)⑤ クレームドスリーズ (さくらんぼ・チェリー)
ドメーヌ ヴァンサン・ピナールサンセール地区《自然派ワイン》
サンセール、ブエ村のスーパースター、ヴァンサン・ピナールの名前を聞いた事のない人は少ないだろう。その名も、ヴァンサン(サン・ヴァンサンと言えば、ワインの神様)、ピナール(フランス語で酒の意味)という位生まれた時からワインを造る事が約束されていたようだ。 赤も白も、サンセールを超えたエレガントさとチャーミングさを兼ね備えていた、どんな料理にも合わせやすいワイン。 白の3つのキュヴェは、樹齢別に醸造されているが、年々樹齢を重ねる毎に更に素晴らしいワインになっている。 ニュアンスは、50%樽内醗酵、ハーモニーは100%樽内醗酵。赤ワインのシャルルイーズはおじいさんとおばあさんの名前が、シャルルとルイーズだったので、「そのままつなげて付けた」と笑いながら話してくれたが、素晴らしい畑を残してくれた敬意を込めて付けた名前。 ブルゴーニュに負けないピノ・ノワールの自信作である。
【白ワイン】ヴィンテージ ワイン名
(1319)① 2009 サンセール キュヴェ・フローレス
(3763)① 2011 サンセール キュヴェ・フローレス
樹齢25~35年から収穫し、ステンレスタンク醗酵・熟成。
(3189)② 2007 サンセール キュヴェ・ニュアンス
(3594)② 2011 サンセール キュヴェ・ニュアンス
樹齢35~45年から収穫し、50%ステンレスタンク、50%樽内醗酵・樽熟成
(1322)③ 2006 サンセール キュヴェ・ハーモニー
樹齢60~80年から収穫し、100%樽内醗酵・樽熟成
【赤ワイン】
(3066)① 2005 サンセール ルージュ ステンレスタンク醗酵・熟成。
(2546)② 2003 サンセール キュヴェ・シャルルイーズ
(1234) 2007 サンセール キュヴェ・シャルルイーズ
ドメーヌ ペピエール ペイ・ナンテ地区 《自然派ワイン》
父親のギー・アリオン氏と二人で畑と醸造を手がける。収穫量を抑えた濃縮度の高いワインは、味の濃さ旨さと共に、これ程しっかりしていてエレガントなワインは、トゥーレーヌ地方では見当たらない。健康で完熟した葡萄を使って醸造する、 赤ワインは、マロラクティック醗酵が終わるまでSO2をほとんど使わないため、醸造中の分析結果を見て回るオノローグから、もう少しSO2を使ったほうがいいと注意されるほどだ。 3つの品種(カベルネ・フラン、コ、ガメイ)のアッサンブラージュしたキュヴェ《トゥッシュロンド》は、ガメイのフルーティーさとフランのエレガントさ、コ(マルベック)の深みとタンニンの奏でるハーモニーはトゥーレーヌのアペラシオンを超えた逸品である。
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
(3810)① 2012 ミュスカデ・セベル・エ・メーヌ シュール・リー
( 992)② 2012 ミュスカデ・セベル・エ・メーヌ シュール・リー ハーフ 375ml
(3395)③ 2011 ミュスカデ・セベル・エ・メーヌ シュール・リー グラ・ムートン
ミュスカデの最高クリマとして昔から評価されている畑のワイン
(3394)④ 2012 ミュスカデ・セベル・エ・メーヌ シュール・リー ABマーク
(1348)⑤ 2009 ミュスカデ クロデブリオール SEM・SL
(3751)⑥ 2011 ミュスカデ クロデブリオール SEM・SL
( 958)⑥ 2010 ミュスカデ クロ・コルメレイ SEM・SL
平均樹齢70年以上のヴィエイユ・ヴィーニュ、CHカルボーニュの三年使用樽で熟成。
(3188)⑦ 2009 ミュスカデ グラニテ・ド・クリッソン SEM・SL
(3957)⑦ 2010 ミュスカデ グラニテ・ド・クリッソン SEM・SL
※ 近年新しく、ミュスカデ地区の最高格付けに指定された畑(グラニット・ド・クリッソン)、
※ 区画の細部まで厳格に調査して、それに叶う物だけに許される最高峰のミュスカデ呼称です。
( 344)⑧ 2009 ミュスカデ シャトー テボー SEM・SL
(3764)⑧ 2009 ミュスカデ シャトー テボー SEM・SL
※⑥と同じセレクションで厳選されたブドウで醸造し約2年半樽内熟成し瓶詰めされたミュスカデのグランヴァン。
[Rouge]
① 2012 VDP コー (マルベック) ジャルダンド・フランス
② 2009 VDP カベルネフラン ジャルダンド・フランス
ドメーヌ ギィ・アリオン オーペロン Domaine GuyAllion du haut perron トゥーレーヌ地区 《自然派ワイン》
Guy Allion 当主のセドリック・アリオン氏(名前も苗字も車の名前?笑)で、3代目になる。父親のギー・アリオン氏と二人で畑と醸造を手がける。収穫量を抑えた濃縮度の高いワインは、味の濃さ旨さと共に、これ程しっかりしていてエレガントなワインは、トゥーレーヌ地方では見当たらない。健康で完熟した葡萄を使って醸造する為、
赤ワインは、マロラクティック醗酵が終わるまでSO2をほとんど使わないため、醸造中の分析結果を見て回るオノローグから、もう少しSO2を使ったほうがいいと注意されるほどだ。 3つの品種(カベルネ・フラン、コ、ガメイ)のアッサンブラージュしたキュヴェ《トゥッシュロンド》は、ガメイのフルーティーさとフランのエレガントさ、コ(マルベック)の深みとタンニンの奏でるハーモニーはトゥーレーヌのアペラシオンを超えた逸品である。
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
(3713)① 2012 トゥーレーヌ Aソーヴィニオン・ブラン
(3729)② 2012 トゥーレーヌ ソーヴィニヨン・ブラン
(3727)③ 2011 トゥーレーヌ ソーヴィニヨン・ブラン ハーフ 375ml
(2630)③ 2010 トゥーレーヌ ソーヴィニオンVV(ヴィエイユ・ヴィーニュ)
(3448)③ 2011 トゥーレーヌ ソーヴィニオンVV(ヴィエイユ・ヴィーニュ)
選りすぐりのソーヴィニオン・ブラン種を使った逸品
(3646)⑤ 2013 VDPシャルドネ
(3672)⑥ 2012 VDPシャルドネ フュ・ド・シェーヌ
(3816)⑦ 2012 トゥーレーヌ ル・クロ・レ・グランヴィーニュ
ソーヴィニヨンブランとソーヴィニヨングリの混醸のワインで二つの品種のハーモニーと白い花の香りと柑橘系のキリットした味わい
【ロゼワイン】
(3429)① 2012 トゥーレーヌ ロゼ・ソヌモ
(2597)② 2010 VDPデ・ロワール・ロゼ カベルネ・ドゥ
ロゼダンジュと同様のほんのり甘いワイン(夏場にしっかり冷やして)
(3809)③ 2013 トゥーレーヌ ラ・クロワ・デ・シャン (ピノドニィ)
[Rouge]
(3730)① 2012 トゥーレーヌ レ・パルク (ピノノワール)
(3817)② 2013 トゥーレーヌ ペルドリエット (ガメイ)
( 977)③ 2010 トゥーレーヌ キャトルピエール (カベルネ・フラン樽熟成)
(3579)④ 2011 トゥーレーヌ ポアラ (マルベック)
(3818)⑤ 2013 トゥーレーヌ トゥッシュロンド
(1364)⑥ 2012 トゥーレーヌ トゥッシュロンド ハーフ 375ml
カベルネ・フラン、マルベック、ガメイ3種をアッサンブラージュ
【VinMuosuxヴァン・ムスー】
(3811)① NV トゥーレーヌ ブリュット 葡萄品種=シュナン・ブラン
(2642)② トゥーレーヌ ブリュット ハーフ 375ml
(3744)③ 2008 クレマンド・ロワール ロゼ・ブリュット
瓶内2次発酵 葡萄品種=カベルネ・フラン100%
( 840)④ 2011 クレマンド・ロワール ブラン・ブリュット
葡萄品種=シャルドネとシュナン・ブランの混醸、葡萄は全て手摘み収穫 瓶内2次発酵
(1345)⑤ ヴァン・ムスー デ・キャリテ ルージュ ドゥミセック
(3821)⑤ ヴァン・ムスー デ・キャリテ ルージュ ドゥミセック
(やや甘口「辛口に近い感じ」 赤のムスー)葡萄品種=カベルネ・フラン100%
ドメーヌ ルネ・フライト 《自然派ワイン》アルザス地方
冷え冷えしたキュヴリーの中には20個ほどの小さな醗酵槽がびっしり並んでいる。同じ品種でも畑によりキャラクターが違うのでテロワールがワインにきちんと表現されるよう、畑仕事にも気を抜かない。アルザスワインのフルーティーさと品種の特徴をより鮮明にするため、ピノノワールの一部を除き、樽熟はしない。
農薬や化学肥料は一切使用せず、健康な葡萄を自然の環境で育てることだけを最上の方法と考え、畑はビオ・ディナミで運営する。 その畑仕事の熱心さとワインの味わいに、有名生産者たちが脱帽するほど。中でもアルザスを代表する、マルセル・ダイス氏は自分が唯一認め、また勉強させられる若手生産者と、フランスのメディアに絶賛している。
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
(3660)① 2011 ピノノワール ステインウェッグ
なだらかな傾斜でガレ(石)の多い畑(ステインウェグ)は、ピュアな花崗岩系沖積土層、ステンレスタンク内醗酵・熟成。
(2808)② 2011 ピノノワール レッツェンベルグ
粘土系・強い石灰質のなだらかな傾斜の畑、ステンレスタンク内醗酵・熟成。
(1361)③ 2009 ピノノワール・F
グラン・クリュの畑《最高のテロワール》で育った葡萄、樽内熟成の力強いボリュームがある。
粘土系・強い石灰質のなだらかな傾斜の畑、ステンレスタンク内醗酵・熟成。
[Blanc]
(3682)① 2011 エーデルツ・ヴィッカー 750ml
(3262)① NV エーデルツ・ヴィッカー 1000ml
(3736)① NV エーデルツ・ヴィッカー 1000ml
ピノオーセロワ&ピノブラン70%、リースリング15%その他品種
(3824)② 2012 リースリング
( 121)③ 2008 リースリング・ステインウェッグ
(3661)③ 2011 リースリング・ステインウェッグ
(1350)④ 2009 ミュスカ
(3687)④ 2010 ミュスカ
(2563)⑤ 2010 ゲヴュルツ・トラミネール やや甘口
( 594)⑥ 2009 ゲヴュルツ・トラミネール・ステインウェッグ やや甘口
(3700)⑥ 2010 ゲヴュルツ・トラミネール・ステインウェッグ
(2552)⑦ 2010 ピノグリ
( 121)⑧ 2007 ピノグリ ステインウェグ
(1357)⑨ 2004 ピノグリ レゼルブ
(3743)⑩ 2011 シルヴァーネル
(3408)⑪ 2009 ピノブラン
(3731)⑪ 2010 ピノブラン
(3685)⑫ 2011 ヴァンダルザス ブラン
【VinMuosuxヴァン・ムスー】
( 219)① クレマンダルザス・ブリュット 瓶内2次発酵
(3671)② クレマンダルザス・ブリュット demeter認証 瓶内2次発酵
ピノ・オーセロワ・リースリング・ピノノワール・シャルドネの混醸、葡萄は全て手摘み収穫。除梗なしで
圧搾・ステンレス内醗酵・瓶内2次醗酵、しっかりした風味を持ったコクのある極上の辛口ムスーです。
【マール】
① マール・デ・ゲヴュルツ ALC45°
ジュラ地方
ドメーヌ ヘンケ 《自然派ワイン》
モンラッシェも真っ青になる様なオイリィで厚みのある味わいは、中々体験できません。
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
(3600)① 2004 コートデジュラ ムルジュ シャルドネ種100%
(3599)② 2003 コートデジュラ バルド シャルドネ種
(1610) 2004 コートデジュラ バルド
ボルドー
シャトー ロール・デ・テール メドック地区 ボルドー《自然派ワイン》
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
(3496)① 2011 Ch ロール・デ・テール メドック
メルロー65%、カベルネ・ソーヴィニオン35% フレンチオーク樽(新樽43%1年古樽57%)で18ヶ月熟成
【産地】シュドウェスト地方
フォアグラの聖地スッドゥ・ウェストのポンポール村で、マルク・デュクロック氏と奥さんのシルヴィーさんが二人で切り盛りしている小さなドメーヌ。 ベルジュラックの古い畑と、モンバジャックをアペラシオンとして持つ。シュッド・ウェストと言ってもこの辺はボルドーの直ぐ隣なので、そのコストパフォーマンスでフランスでも人気がある。が まだまだ世界的にはボルドーと名が付いたほうが売りやすいと言う事もあり、実際には良い年のベルジュラックは、ネゴシアン等に買い取られ、ボルドー・スーペリウールとして市場に出ている。 この事実はほとんど知られていない。ソーテルヌにも負けないモンバジャックの凝縮感とエレガントさは一度試す価値アリです。2000年からコート・ドゥ・ベルジュラックをリリース、やっと完成されたヴィエイユ・ヴィーニュの良いパーセルだけをセレクションし、小樽内熟成された逸品。カイユベルの赤ワインは、ノンフィルターで瓶詰めしています。ETE(エテとは『夏』の意味で、夏の太陽をいっぱい浴びた葡萄をワインにしたところから名付)
【ロゼ】ヴィンテージ ワイン名
(1362)① 2011 ベルジュラック・ロゼ
(3712)① 2012 ベルジュラック・ロゼ
[Blanc] 白ワインは、セミヨン種を主として使う
(3742)① 2013 ベルジュラック・セック フルールドロッシュ
年産7700本 セミヨン100%(年によっては、ソーヴィニヨンブランを20%位混醸する)
(1363)② 2011 ベルジュラック・セック 375ml
(3437)③ 2010 ベルジュラック・セック ラ・ティピック 生産量1370本
( 467)④ 2005 モンバジャック グラン・デ・フォリィ 500ml
(3435) 2006 モンバジャック グラン・デ・フォリィ 500ml
(3438)⑤ 2009 モンバジャック ミュスカ・デル 500ml
[Rouge]
(3391)① 2012 ベルジュラック フリュイサンス
メルロー100% ステンレスタンク6ヶ月熟成
(3504)② 2010 ベルジュラック ルージュ エテ
メルロー92% カベルネ・フラン4.5%、カベルネソーヴィニヨン3.5%ステンレスタンク12ヶ月熟成
(3146)③ 2008 ベルジュラック ルージュ エテ 375ml
(3629)④ 2008 コートドベルジュラック レ・テール・ショー
カベルネソーヴィニヨン33% メルロー45% カベルネ・フラン22%、12ヶ月樽熟成
(3741)⑤ 2011 コートドベルジュラック エベヌ 【最良年のみ限定生産品】
レ・テール・ショーのスペシャル・キュベ、地元レストラン専用のワインだが特別に日本にのみ輸出してくれたワイン、12ヶ月樽熟成
【VinMuosuxヴァン・ムスー】
(3436)① 2011 プチ・ビュール ブリュット メトードトラディショネル ロゼ
葡萄品種=ユニ・ブラン50%カベルネソーヴィニヨン50% 生産量年1200本、アルコール発酵は樽内4ヶ月瓶内二次発酵後
瓶内熟成8ヶ月、ワイン醸造時の補糖無し
カーヴ・モンジュ・グラノン ローヌ川流域北部地区《自然派ワイン》
ローヌ川支流のドローム川上流沿いにある産地です。
ヴィンテージ ワイン名
(2660)① クレレット・ドゥ・ディ トラディション
微発泡でやや甘口タイプ、ミュスカ80%、クレレット・ブラン種20%
(3567)② クレレット・ドゥ・ディ ブリュット・エレガンス
(3752)② クレレット・ドゥ・ディ ブリュット・エレガンス
微発泡で辛口タイプ、ミュスカ80%、クレレット・ブラン種20%
(1427)② クレレット・ドゥ・ディ ピュア・ミュスカ
微発泡でやや甘口タイプ、一格上の素晴らしいクレレット
(2664)③ クレマンド・ドゥ・ディ ブリュット
クレレット・ブラン種100%使用の華やかな風味のムスー
(1419)④ NV コトー・ドゥ・ディ (スティル・ワイン) クレレット・ブラン種100%辛口
コートデュローヌ地方
ドメーヌ ミュッサン(ジェルヴァン村 クローズ・エルミタージュ)《自然派ワイン》
ジャン・ピエール・ミュッサン氏と奥様のエレンヌさんが2000年に始めたドメーヌで、以前大手ゼネコンに勤めていた彼は家に居ることが少なく、奥さんと3人の娘とゆっくり生活したいと考え家族で大好きだったワインの仕事を選んだのは1998年。最後の仕事であったディジョン市の建築現場に通いながらボーヌの醸造学校に夫婦で通っているうちに、畑仕事とワインに改めて魅せられ生産者になれる資格を取得し2000年に夢が叶った。ドメーヌはリヨンより南の北部ローヌ地方の国道7号線沿いに位置し、ローヌ川から300mのところにあり、旅行客のために1750年頃建てられた古い建物(オーベルジュ)であったため、50cmほどの分厚い石の壁や天然地下カーヴの温度は完璧で、ワインの醸造・熟成に大きく役立っている。 農薬は必要でない限り使わない「リュット・レゾネ栽培」で環境問題に配慮している。畑仕事の中でも「芽かき」、「エフィヤージュ」と言う葉を取り除いて日当たりや通気性を良くする方法、
「ヴァンダンジュ・オンヴェール」と言う実が大きくなる前の葡萄の房の間引き等、手作業で行う仕事に一番力を入れている。
勿論、殺虫剤など使わず畑の肥料は全て有機肥料。ノンコラージュ・ノンフィルターで瓶詰め
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
( 817)① 2011 VDP コリンヌ・ロダニエンヌ
アルデッシュにある傾斜のある畑のシラー種60%、ガメイ40%、平均樹齢25年。若いうちから楽しめます。
(3577)② 2011 クローズ・エルミタージュ
シラー100%(平均樹齢42年)ノンコラージュ・ノンフィルター。クローズ・エルミタージュの中でも北に位置する畑から。紫がかった濃い色、赤いフルーツの深い香り、さくらんぼ等のスパイシーな香り、タンニンはしっかり、余韻も長く後味のフルーティさにどんどん厚みが出てくる。 (JANなし) 2006 クローズ・エルミタージュ ×1本倉庫
(3115)③ 2006 サン・ジョセフ
(3303) 2008 サン・ジョセフ
シラー100%(平均樹齢32年)ノンコラージュ・ノンフィルター。紫がかった濃い色、ミュール等の黒いフルーツの深い香り、カカオや甘草等スパイシーな香り、しっかりした骨格で、細かいタンニンが沢山あるが完熟していて滑らか。余韻長く、エレガント
[Blanc]
(3114)① 2008 クローズ・エルミタージュ
(3500) 2011 クローズ・エルミタージュ
マルサンヌ100%、輝きのある金色、若い内は少し緑掛かったニュアンス。香りは、複雑で繊細、
(3116)② 2006 サン・ジョセフ
ルサンヌ100%、平均樹齢15年、野生の花の香り、いったアーモンド、アプリコット、やプル-ン、ふくよかな味わいで口当たり滑らか、ヴォリューム感とキリッとした酸のバランスがよく、アフター(余韻)が長い。
アフィラント4代目のダニエルブールは、最近まで収穫した葡萄を、カーヴ・コーペラティブ(協同組合の醸造所)にすべて売って生活していたが、どうすれば良い葡萄ができるか試行錯誤しながら毎日畑を手入れし、やっと畑に賭ける情熱に見合う葡萄を収穫できるようになった時、葡萄の売り先から造り出されるワインの味にギャップを感じ、疑問が広がった。そこで、1999年自分の手でワインを造ってみたら、その出来栄えに瞬く間に売切れてしまった。 自分の畑仕事がそのままワインの味に反映されるという結果を得たことで、より一層畑仕事に力を入れ、2000年の収穫には、不健康な葡萄や未完熟の葡萄は醸造に一切入らないように選果を厳しくした。そうして出来たワインは、凝縮した果実味とエレガントなタンニンが溶け込んだバランスの良い味わいになった。
【ワインの種類・赤ワインのみ】全てのアイテムで超低収穫量
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
( 978)① 2012 VDPヴォークリューズ (メルロー100%)小樽内熟成
( 907)② 2011 コートデュローヌルージュ グルナッシュ・ムールヴェードル・サンソー
(1369)③ 2009 コートデュローヌルージュ ハーフ 375ml
(3061) 2010 コートデュローヌルージュ ハーフ 375ml
( 411)④ 2010 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェデガレ
( 858) 2011 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェデガレ
(2747)⑤ 2004 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェトロワセパージュ
( 129) 2006 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェトロワセパージュ
( 412) 2010 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェトロワセパージュ
( 996) 2011 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェトロワセパージュ
(1375)⑥ 2007 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェデクロ
( 371) 2009 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェデクロ
( 413) 2010 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェデクロ
( 860) 2011 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェデクロ
(2554)⑦ 2004 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェ ヴィエイユ・ヴィーニュ
(1382) 2005 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェ ヴィエイユ・ヴィーニュ
(3166) 2006 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェ ヴィエイユ・ヴィーニュ
(1380) 2007 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェ ヴィエイユ・ヴィーニュ
(1381) 2009 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェ ヴィエイユ・ヴィーニュ
( 414) 2010 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェ ヴィエイユ・ヴィーニュ
( 414) 2011 コートデュローヌ・ヴィラージュ キュヴェ ヴィエイユ・ヴィーニュ
( 964)⑧ 2007 コートデュローヌ・ヴィラージュ ケイランヌ
(3630)⑨ 2007 コートデュローヌ・ムールヴェードル
( 994) 2010 コートデュローヌ・ムールヴェードル
(1384)⑩ 2001 CDR・V スペシャルキュヴェ VV・セザール
ドメーヌ ブレッシィ&マッソン 《自然派ワイン》
オランジェの北西20km程行くと、コートデュローヌの素晴らしい畑が広がる中に、ケイランヌ、サブレ、セギュレ等と並び評価の高いラストー村がある。1920年からワイン造りをしているが、瓶詰めし自社ラベルで売り始めたのは1948年から。 オシドリ夫婦という言葉がぴったりのこのドメーヌは、スペシャルキュヴェ(いい年にのみ造られる)の名前になっている息子のポール・エミールと3人で、どんな年も魅力的なワインを作り出す。 平均樹齢50~70年の畑から、その年のキャラクターのしっかりした葡萄を収穫し、醸造する。シラーは、グイヨウ・サンプル、他の品種は、ゴブレで剪定する。 フードル(大樽)熟成されたヴァン・ドゥ・ナチュレルは、昔ながらのラストーの伝統、必見です。2003年から新たなスペシャル・キュヴェが登場し、一段と造りに磨きがかかっている為、近年、世界中から注目されているワインです。
[Rouge]ヴィンテージ ワイン名
(3675)① 2012 コートデュローヌ
(3728)② 2011 コートデュローヌ ヴィラージュ ラストー
(3657)③ 2012 コートデュローヌ ヴィラージュ ラストー・ BAG・in・BOX 3L
(3198)④ 2005 コートデュローヌ ヴィラージュ ラ・スッコドール
(3404)⑤ 2010 コートデュローヌ ヴィラージュ キュヴェ・ポールエミール
(3141)⑥ 2005 コートデュローヌ ヴィラージュ グロワール・デ・モンペール
[Blanc]
(2623)① 2007 コートデュローヌ ヴィラージュ ラストー
(2509) 2008 コートデュローヌ ヴィラージュ ラストー
[リキュール]
(1394)① ヴァンドゥナチュレル ラストー ルージュ
(1392)① ヴァンドゥナチュレル ラストー ドレ
(1393)① ヴァンドゥナチュレル ラストー ランシオ
ラングドック&ルーション地方
ドメーヌ ドゥ・ラ・プローズ コトードラングドック地区・《自然派ワイン》
モンペリエの西10km程のピニャン郊外の丘陵地にこのドメーヌはある。 1989年からこの地に移り住み、ワイン造りを始めた。最初は、コーポラティブに葡萄を売っていたが、1995年に息子のベルトランがボルドーの国立農業専門学校CFPPAを卒業し、ドメーヌに入ってから自分の所でワインの瓶詰めを始めた。
ドメーヌの周りをぐるっと囲む広大なブドウ畑は、完璧なまでにその小さなキャラクターの違いまでも把握し、それぞれの畑にあった形で運営されている。 あまりにも自然な農法なので葡萄の木にはエスカルゴが美味しそうに葉を食べているのが印象的、土壌もアルジロカルケール(石灰岩系粘土質)の為、力強くエレガントな葡萄が出来、ミネラル分豊かで緻密でエレガントなワインになる。2001年のヴィンテージを持ち寄って、ラングドックの有名生産者(ペイルローズ・ドーマス・ガザック・グランジュデペール)たちと会食会をした際、トップに立つ生産者たち全員が声をそろえて、今年はラ・プローズのグランキュヴェ・ルージュが一番だと素直に脱帽した。 それもそのはず、サンジョルジュ・ドルクというアペラシオンはピック・サン・ルーと並び、そのテロワールからラングドックの中で最良のテロワールとして古くから開墾されていた畑のため、非常に良質な葡萄が出来る。白ワインは、カディエールのみステンレスタンク内発酵。その他は、小樽内発酵&熟成
赤ワインは、コンクリート槽タンク内発酵 グラン・キュベとオンブランは、小樽内熟成
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
( 963)① 2011 カディエール ブラン ヴェルモンティーノ50% グルナッシュ・ブラン50%
( 625)② 2011 コトードラングドック・オンブラン ブラン
ルーサンヌ70% ヴェルモンティーノ10% グルナッシュブラン&ヴィオニエ 少々
[Rouge]
(3449)① 2011 コトードラングドック・カディエール ルージュ
( 804)② 2010 コトードラングドック・キュヴェ・オンブラン ルージュ シラー70% サンソー30%
(3450)③ 2009 コトードラングドック・グラン・キュヴェ ルージュ
【Rose】
(2624)① 2011 カディエール ロゼ グルナッシュ、シラー、サンソー 各3分の1
ドメーヌ カブリアックコルビエール地区 《自然派ワイン》
白ワインは、ステンレスタンクで醸造、赤は昔から蔵にあるコンクリートの醗酵層。品種によっては一部樽内熟成される。 リーズナブルなヴァンドペイもしっかりとした品種のキャラクターがあり、ナチュラルでフルーティー、コストパフォーマンスの高いワインである。上のキュヴェも上品なフルーティーさを持つ、完成されたコルビエールで、ピュアだから故に喉に引っかかるSO2や南のワイン独特の重さや荒さも無く、飲み飽きしないのです。
[Blanc]ヴィンテージ ワイン名
( 674)① 2010 VDPヴェルモンティーノ
(3815)② 2012 VDPヴィオニエ
(3738)③ 2011 コルビエール ブラン
( 871)① 2012 ソーヴィニヨン ブラン
【Rose】
(1405) 2010 コルビエール ロゼ
[Rouge]
( 853)① 2012 VDPメルロー
(3673)② 2012 VDPメルロー・レゼルヴ
( 854)③ 2012 VDPカベルネ・ソーヴィニオン
( 848)④ 2011 VDPシラー
( 998)⑤ 2012 カリニャン ヴィエイユ・ヴィーニュ
( 802)⑥ 2011 VDPピノノワール
(3737)⑥ 2011 VDPピノノワール
( 870)⑦ 2010 コルビエール トラディション
( 277)⑧ 2009 コルビエール トラディション ハーフ375ml
カリニャン40% シラー30% グルナッシュ20% ムールヴェードル10%
( 512)⑨ 2008 コルビエール・マルキドプイヴェール
(3814)⑩ 2010 コルビエール・マルキドプイヴェール
カリニャン35%(樽熟) シラー30% ムールヴェードル25% グルナッシュ10%(樽熟)
(1411)⑩ 2008 コルビエール・プリウレサンマルタン
( 207)⑪ 2006 コルビエール・プリウレサンマルタン ハーフ375ml
(3829)⑫ 2008 コルビエール・プリウレサンマルタン ハーフ375ml
ムールヴェードル50% シラー50%(樽熟)
(2670)⑫ 2003 コルビエール・コンフィデンス コンフィデンス=秘密のワイン
プロヴァンス地方
ドメーヌ フェルム・ブランシェ カシィ村 《自然派ワイン》
カシーの港を囲むようにして広がるブドウ畑、そのほとんどを昔所有していたアンベール家が営むドメーヌ。今の当主は娘のジェロミン、1936年に彼女のお爺さんの力でとった、カシーのアペラシオンを大切に今も伝え続けている。 カシーの畑が一望できる岬(カップ・カナイというから驚き!金井?)からカシー全体を見渡してみると、本当に小さいアペラシオンだが、プロヴァンスの中で一番古いアペラシオンだけあって、昔から続く畑の石灰岩土壌のテロワールの品質は天下一品。
畑仕事も、暑さから葡萄を守る為に、なるべく葉を茂らせて陰になるようにする事意外は、ミストラルが、湿気や虫を飛ばしてくれるので自然に任せている。 年間を通して気温が高い地方なだけに、瓶詰めは発注を受けてから行う。 瓶で保存するスペースが無いくらい小さいドメーヌなので、ワインは発注を受けるまでタンクで貯蔵され、冷たいカーヴで発注を待つのだ。
[Rose]ヴィンテージ ワイン名
(3015)① 2011 カシィ ロゼ
[Blanc]
( 777)① 2010 カシィ ブラン・エクセレンス
[Rouge]
(3014)① 2002 カシィ ルージュ
( 734) 2010 カシィ ルージュ
ドメーヌ デュ・シャトー・バ Domaine du CHATEAU-BAS プロヴァンス地方《自然派ワイン》
産地:コトーデクサン・プロヴァンス シャトー・バは、紀元前1世紀に建造されたローマ時代の寺院や、その寺院と並んで1054年に建てられたサン・セザール教会に由来するシャトー。
エクサン・プロヴァンスの北の入り口に位置して、アヴィニョンとエクサン・プロヴァンスの町へは共に35kmの場所にある。
72haの畑をビオ・ディナミで運営する生産者で、ビオに認定されたのは(2007年から申請が義務付けられた為)2010年からだが、今は亡き元オーナーのドゥ・ブランケ氏の頃から強い信念のもとに、すでに90年代後半から完全にビオ・ディナミで畑を運営してきた。
今の当主は、実は2005年から畑で働いていたフィリップ・プーシン氏。醸造のポリシーも全てのキュベにおいて、畑でブドウを育て上げてきたのと同じフィロソフィーで向き合う事であり、外から手を加えることを最小限に抑え、、原材料の葡萄を第一にリスペクトする事と言う。
ブドウ畑は雑草が生えている中に樹があり、あたかも大草原に生える木の様に共存することにより、広大な畑に鋤をかけて耕すのと同じ効果を造り出してくれる。そして、自然の生態系から葡萄の樹が病気に強くなり、エネルギーの強い畑に成長し、不安定な気候やその他の外敵にも強いブドウが生み出される。
近年ではシャトー・バは、この分野においてのパイオニアと業界で認識されるようになった。
多くの真面目な生産者がha当たり60hl程収穫しているが、このドメーヌは上のキュベで20~30hl、下のキュベでも35~40hlという低収穫量を実践している貴重なプロヴァンスワインです。
[Rose]ヴィンテージ ワイン名
( 969)① 2012 ラルヴェルネグー ロゼ コトーデクサンクサン・プロヴァンス
サンソー34%グルナッシュ21%シラー19%カベルネS16%クーノワーズ10%、樹齢10年~15年
小さい谷のカルケール土壌、完熟したブドウを早朝収穫し100%除梗、冬の間シュール・リーで熟成。
フレッシュ感とフルーティーさのバランスがとてもよく、スープドポワッソンやピザ、生ハム等に良く合います。
[Blanc]
( 970)① 2012 ラルヴェルネグー ブラン コトーデクサンクサン・プロヴァンス
ユニブラン66%ロール20%グルナッシュブラン10%ソーヴィニヨンブラン4%樹齢15年~25年、小さい谷のカルケール土壌、完熟したブドウを早朝収穫し100%除梗、マセラシオン・ペリキュール(スキンコンタクト)した後プレスシュール・リーでタンク内熟成、ロールの華やかな味わいをユニ・ブランの生き生きした酸がまとめてくれる。芳醇な花のアロマとエキゾティックフルーツの香り。
(3499)② 2011 ピエール・デュ・シュッド ブラン コトーデクサンクサン・プロヴァンス
グルナッシュブラン49% ロール27% ソーヴィニヨンブラン22% ユニブラン2%、キュヴェの名前は、“南の石”という意味
完熟したブドウを早朝まだ涼しい時間に収穫、スキンコンタクトを数時間してから圧搾。マロラクティック醗酵はなるべくしない、細かい澱と共にタンク内熟成、春にアッサンブラージュして瓶詰。
[Rouge]
(3656)① 2011 ラルヴェルネグー ルージュ コトーデクサンクサン・プロヴァンス
シラー43%グルナッシュ38%カベルネS19%樹齢15年~25年、丘の南側の砂の多い泥土質と、谷のカルケール土壌2つのテロワールから、完熟したブドウを早朝収穫し100%除梗、品種別に赤の伝統的な醸造法、タンク内で数か月熟成。
優しく醸造された滑らかさと品種のキャラクターがある。柔らかいタンニンが特徴で、フルーティーな中にシッカリした酸があります。
(3576)② 2009 ピエール・デュ・シュッド ルージュ
(3765)② 2009 ピエール・デュ・シュッド ルージュ
シラー43% カベルネS36%グルナッシュ21%で樹齢25~35年、キュヴェの名前は、“南の石”という意味。
完熟したブドウを早朝まだ涼しい時間に収穫、100%除梗後赤の伝統的醸造法。マセラシオンは10日~15日、
タンク内熟成12~18ヶ月、瓶詰後瓶内熟成を数か月しリリース。
とても色が濃く、力強さとバランスの良い果実味。タンニンは沢山有るが溶け込んで細かい。5年~8年寝かせてからが飲み頃。
グリルした肉料理全般に合うが、特にジビエやチーズなどに合わせても美味しい。
マキコレ ポルトガル ワイン
ドメーヌ デ・フォルジュ 《自然派ワイン》
ドーロのど真ん中に、究極のヴィエイユ・ヴィーニュの畑を持つキンタ。醸造長と一緒に、ニーポルト社から独立し、新たなるスタートを切ったばかりです。 1992年の初ヴィンテージから毎年ヴィンテージ・ポルトをリリースしているのは、このパッサドーロの他には例が無いという。 超良質ポルトを造る数少ない生産者の一人。険しい昔の畑にはトラックも入れない為、手摘みで収穫された葡萄は籠に入れられ、何人もの収穫隊の頭の上に載せられトラックまでの長い道を歩いたり、時には何十人ものバケツリレーで運んだりもする。 造りも昔からの方法で、収穫後直ぐに足で踏んで葡萄を潰しながら肩を組んで踊りまくるというラテン式。
1995年から赤ワインも造っているが、2002年フランスを除くヨーロッパのワインの中での世界一を獲得しました! 勿論コンクールの相手となるワインは、サシカイアやヴェガシシリア等の強豪です。
葡萄品種は、ポルトと同じ、トゥリガ・ナショナル、トゥリガ・フランチェスカが主体。ポルトと同様にフルーティーで滑らか、かつエレガントなワイン。毎年変わる畑にいる生き物のラベルは、コレクションの楽しみもあります。
葡萄の収穫は一房一房手摘みし、ピシャージュは、今でも足で踏み潰している。昔ながらの伝統的な方法で醸造しています。
マッタリとしたビロードのような舌触りと消えることのない果実味、複雑なミネラル分は、ポルト中のポルト。
希少価値の高いポルトです。
ヴィンテージ ワイン名
【赤ワインVinho thinto ヴィーニョ・ティント】
(1471)① 2006 キンタ・ド・パッサドウロ ティント DOCドウロ
(3311)② 2006 パッサドウロ リゼルバ ティント DOCドウロ
(1469) ① 1996 キンタ・ド・パッサドウロ
(1470) ② 1996 キンタ・ド・パッサドウロ ハーフ 375ml
( ) ③ 2005 キンタ・ド・パッサドウロ レイト・ボトルド・ヴィンテージ
樽熟成4~6年で瓶詰めされるポルト
( 210) ④ キンタ・ド・パッサドウロ ルビー・リゼルバ 19.5%
特別セレクトされたルビーポルト
極上のセルビア ワイン
ブルゴーニュとアルザスにて、15年間畑の土に関する指導者として働いてきたシリル・ボンジロー氏は、パートナーのエステル・ジェルマン(ブルゴーニュのシャトードショレイの3女)とセルビアの地で、三年がかりで最高のテロワールを手に入れ、創めたドメーヌ。
創業間もない造り手だが、この地に於けるワイン造りの歴史は古く、ここROGLIVIEVOでは1700年代にまで遡り、1882年ボルドーの国際見本市や、1890年パリでの万博に出展された記録が残るほどの優良ワインを産する地であった。まだ一部しか所有畑が無いが、隣接する他の畑も完全指導の下ビオで栽培・収穫し、葡萄を買い取るという徹底したシステムで健康で良質な買い葡萄が実現した。20kgの木製のケースで蔵に届く葡萄を小さな蔵で醸造する。プレス機や樽などの機材は、フランスの生産者たちに助けてもらい運んで来たものなので、醸造の衛生面等も完璧。特にココの気候の特色で完熟まで全くカビの付かない葡萄が収穫でき、反対に寒さが厳しく遅霜にやられてしまう畑があると生産量が減ってしまうのが難点。
ヴィンテージ ワイン名
【赤ワイン】
( 60)① 2008 ポエマ リースリング主体(土着品種とのブレンドで造られる)強いミネラル
(3501)① 2009 ポエマ
【赤ワイン】
( 465)① 2009 (ゼルヤ)ジュリア
超古木のガメイ種、小さな果実をMCで醸した凝縮感とフルーティさ
ザチニャックとはセルビアにだけ残る希少なブドウ樹で、超低収穫で醸す。フルーティでフローラルな夏向きのワイン
(1195)② 2010 イスティナ 地元土着品種2種からの複雑な味わいと個性的なキャラクター
( 61)③ 2008 オベチャニエ超古木のガメイ種、口当たり滑らかなタンニンと完熟した赤い果実味
( 62)④ 2008 タイナ カベルネソーヴィニヨン95%
( 369) 2009 タイナ カベルネソーヴィニヨン95%
マセラシオン3週間、ブルゴーニュの樽で12ヶ月熟成